布帛・・・
(コピペで検索してみた)
布帛(ふはく)と読みます。
ソーイングレシピとかで見たんですよね?
伸びない生地の名前です。
布帛(ふはく)とは伸びない生地を総称した名前です。
綿や麻、絹といった天然繊維もしくはそれとの混紡生地のことを言います。
生地が”伸びる”か”伸びない”かによって
使うミシン針も変わる、ミシン糸も変わる、使える型紙も違う・・・
というようにソーイングにとってかなり重要な部分です。
この生地では布帛(ふはく)生地について
元々の語源や現代での使い分け、具体的な使い道などについて解説します。
家庭科レベルで簡単リメイク服では
・おうちにある家庭用コンピューターミシン(手縫いのみのリメイクもあり)
・小学校の時に揃えた裁縫セット でできる
本当に着られる”家庭科レベル”のリメイク服の作り方や洋服のお直し方法をご紹介しています。
布帛(ふはく)とは伸びない生地のこと。その構造とは?
布帛とは伸びない生地のことを指す言葉です。
対して、伸びる生地のことはニット生地と呼びます。
伸びない布帛生地は縦糸と横糸があり、交互に通していくことで1枚の布になります。
昔話の「つるのおんがえし」に出てくるような昔ながらの機織り機のイメージです。
このように基本的には1本ずつ交互に通していきますが
2本ずつなど縦糸の通し方を変えたり、隙間の詰まり具合によってたくさんの種類があります。
例えば
デニム生地もこの布帛の一種ですが、ここでよく使われるオンス(OZ)という単位は
このつまり具合や糸の太さによって生じる生地の重さのことです。
また
現代では糸そのものが伸びる化学繊維もたくさん出てきており
”織物だけどストレッチ素材”というものもあります。これも布帛の一種になります。
布帛(ふはく)とは伸びない生地のこと。語源は?
布帛は漢字で「布」「帛」と書きます。
「布」とは
昔、生地作りに使われる素材が綿と麻しか無かった時代に、その2つだけを指す言葉でした。
「帛」とは
絹のことを指します。帛一文字で”きぬ”とも読みます。
祝儀袋を入れる”ふくさ”も絹製で茶道用の小さなものは”帛紗”と書くことがあります。
現代では化学繊維もたくさん出てきており「ポリエステル80%綿20%」のような混紡繊維も多いので
そのような混紡繊維も伸びない生地であれば”布帛”と呼んでいます。
でも語源としては
”布帛”は”布を作るのに使われる素材全て”を表しており、”布そのもの”という意味なのです。
布帛(ふはく)とは伸びない生地のこと。英語ではなんという?
布帛は英語で”fabric(ファブリック)”と言います。
直訳すると”織物”です。
布という言葉から連想する英単語といえば、”クロス(cloth)”という単語もありますが
”cloth”は布全般を指すのに対して”fabric”はより細かい布の作りを指しています。
また、”服”を表すのが”clothes”、”cloth”の複数形が”cloths”と間違われやすいため
”cloth”はあまり使われていないようです。
ちなみに、インテリア業界で”ファブリック”というと
カバーやカーテンなど布でできた製品全般を指し、少し使われ方が変わってきます。
”テキスタイル(textile)”という言葉もほとんど同じ意味として使われていますが
”テキスタイル”の方が素材そのものを指しており、それでできた製品を”ファブリック”と呼んでいます。
[まとめ]布帛とは伸びない生地のこと。初心者におすすめの生地です。
今回は”布帛(ふはく)”とは何かについて解説しました。
元々は綿や麻などの天然繊維でできた生地のみを指しましたが
現代では織ってある生地全般のことを指していましたね。
布帛生地はミシンで圧がかかっても伸びず、初心者に扱いやすい生地です。
柄も厚みも種類が多く好みのものも見つけやすいので、服作りが楽しくなりますね。
人気ブログランキング
コメント