小学校の名札ってすぐ服に穴が開いちゃいますよね(´・_・`)
自分でつけるし、手持ち無沙汰になったらいじるし(これはうちの子だけ?笑)仕方がないのですが…
名札クリップもあるのですが裏から取り付けるタイプもあって面倒だし
そろそろ安全ピンも上手に使えるようになって欲しいなぁって気持ちもありますよね。
「名札用ワッペン」という便利なアイテムもあるのですが、少々子供っぽい気もして・・・
でもアイディアとしてはとっても便利なアイテムなので、好きな布で手作りしちゃいましょう!
すでに開いてしまっている穴も塞げますよ。
この記事では高学年女子も納得!好きな布で作れる名札用ワッペンの作り方
もう開かないための補強対策をご紹介します。

家庭科レベルで簡単リメイク服では
・おうちにあるミシン(手縫いのみのリメイクもあり)
・小学校の家庭科の授業で用意した裁縫セット でできる
本当に着られる”家庭科レベル”のリメイク服の作り方や洋服のお直し方法をご紹介しています。
名札用手作りワッペンで、もう穴が開かない!材料と道具
今回の手作りワッペンはこのように


ワッペンに直接安全ピンを刺しても、下のループに通してもいい仕様になっています。
(ループが必要ない場合はその部分を無視して進めてください)
ワッペン用の布
なるべく伸びない素材がおすすめです。
タイトル写真のように共布で作る場合は、ポケットの内側などから持ってきます(後で別の布で塞ぐ)
後から説明しますが、どんなに小さなワッペンにする場合でも刺繍枠より大きな布が必要です。
極端に伸びやすい生地の場合は、名札がワッペン布にだけ刺さった時の重みに耐えられるか心配なので
下で説明する補修布の他に、こちらのワッペン生地にも接着芯を貼るのがおすすめです。
アイロン接着タイプの補修布
服の裏側に当てて服本体を補強します。
用意したワッペン布が薄すぎる(真夏用のTシャツなど)場合はワッペン布の裏にも貼るのがおすすめ。
繰り返し針を抜き差しする場所なので、不織布の接着芯ではなく布製のものが良いです。

1着だけ、という場合はダイソーにも極小サイズの補修布が販売されていますよ。
リボン(平テープ)
今回のワッペンは、ワッペンの中心に直に名札の安全ピンを指すことができる仕様ですが
ワッペン下のループを使う方が使いやすい場合は、リボンを挟み込むこともできます。

平テープが10cmでもあれば大丈夫なので、おうちに余っているのがあればそちらを使ってください。
ラッピングのリボンではなく、洗濯にも耐えられる綿タイプのリボンです。
刺繍糸、刺繍針
刺繍糸は好きな色で大丈夫です。
服と同じ布と刺繍糸で作ると、ほとんど目立たないようにすることもできます。
刺繍針は太さが何種類かセットになっているものがおすすめです。

刺繍枠(小さめがおすすめ)
刺繍枠は10cm以内の小さめのものがおすすめです。
最終的に切り取って不要になってしまうワッペン布や補修布まで一緒に挟み込むため
小さい刺繍枠の方が無駄が少なくて済みます。
突っ張る面積が少ないと、刺繍中にたわむ可能性も少なくなってやりやすいですよ。
①ワッペンの大きさを決める〜名札穴開き対策で手作りワッペン〜
手作りワッペンの大きさの決め方
大きすぎるワッペンだとワッペン用の布や補修布、糸の重みで生地に負担がかかります。
すでに開いてしまっている穴がある場合はその穴の周り1cmくらいを囲うように
薄手のTシャツなどは2〜2.5cm四方程度に抑えておきましょう。
パーカーやトレーナーなど厚手の場合は5cm四方くらいでも大丈夫です。
ワッペン用の生地を切り出す
今回のワッペンの作り方では
ワッペン用の生地を服に縫い付けてから不要な部分をカットします。
作業中に生地同士がズレることがないように、ワッペン用の生地も四方しっかり刺繍枠に挟み込みます。
例えば10cmの刺繍枠の場合、四方に2cmずつ足して14cm四方に切り出すことになります。

ピッタリこの大きさでなくても大丈夫ですが
念の為切る前に刺繍枠に挟んでみて、最低限生地の端が刺繍枠からはみ出るかどうか確認しましょう。
ワッペン布に直接図案を書く
ワッペン用の生地が用意できたら、生地の真ん中に直接図案を書き込みます。
今回使用したのはフリクションの蛍光マーカータイプです。
最終的に糸で隠れてしまうので図案を書く道具はなんでも大丈夫なのですが
- 太さのある蛍光マーカーなら刺繍する幅がわかりやすい
- フリクションなのでアイロンの熱が伝われば隠れた後でもインクが消える
という点でフリクションの蛍光マーカーをおすすめします。

②刺繍枠にセットする〜名札穴開き対策で手作りワッペン〜
挟む前の下準備、しつけぬい
刺繍枠にセットする前に、しっかりと重ねる位置を決めてしつけ縫いをしておくと安心です。
まず名札の長さなども加味して、服本体のワッペンをつけたい位置を確認したら
その位置ピッタリに図案が来るようにワッペン布を乗せます。
一旦まち針で固定したら、今度は服の裏側に補修布を重ねます。
図案全体に重なるように、また接着剤のついた面が服に重なるように注意してください。

3枚きれいに重なったら、まとめてしつけ縫いをして固定します。
リボンループはこのタイミングでしつけ縫いしておく
その際、ループをつける場合はここで一緒にしつけ縫いをしておきます。
ワッペン布をめくりループの飛び出し具合を確認しながら3枚と一緒に縫いましょう。


この時必要以上ループが大きくならないように、ワッペンの中に入るリボンが短すぎないようにします。
(1cm程度ワッペンの中に入っていれば、ほつれて取れることはありません)
引っ張りすぎずにピンと張る
位置がしっかり決まったら、刺繍枠にはめていきます。
しつけ縫いをしているので生地同士がズレることはありませんが
きちんと縦糸と横糸が垂直に交わっているかどうか、シワが寄っていないか確認しましょう。
ですがたわみが出てしまうのも問題で
作業しづらくなりますし、針を突き刺す際の圧が一点に集中し生地に余計な負担がかかってしまいます。
たわませず、引っ張りすぎずにピンと張る。
小さなスーパーボールを落とすと跳ね返るくらいの圧がちょうど良いです。
補修布を接着するのは、刺繍前?刺繍後?
今までの説明では、アイロン接着のはずの補修布を貼っていませんでした。
補修布を貼るタイミングは状況によって異なります。
補修布が刺繍全体を覆うギリギリのサイズの場合、刺繍前にアイロン接着します。
この場合可能な限り刺繍する範囲よりも大きい範囲に接着してください。
ギリギリの大きさすぎると、針の圧で剥がれやすくなりますし
小さい範囲で名札の重みを受け止めるので1点に力が集中すやすくなってしまいます。
十分に補修布の面積がある場合
アイロン接着をせず、刺繍をしてから余白を残して不要な部分をカットし、その後に接着します。

接着をしない分、針が通りやすくなりますし、針の圧がかからないのでアイロン接着が長持ちします。
③図案を隠すように刺繍する〜名札穴開き対策で手作りワッペン〜
刺繍糸時は3本取りがおすすめ
刺繍糸は6本の糸が束ねられたものを1本取り、2本取り、3本取りなど自分で割いて使用します。
細い方が売り物のワッペンのように上質な仕上がりになりますが
作業時間を考えると、今回の手作りワッペンの場合は3本取りがおすすめです。
ざっくりし過ぎず、でも太さがあるのでそこまで細かく刺す必要もなくちょうど良いかと思います。
縫い進める向きを一定にするのがコツ
刺繍する時はジグザグと縫っていくのではなく、針を出す側と入れる側を一定にします。
今回の場合線状の図案なので、この線の内側から外側へ縫うのか、内側から外側へ縫うのか
これをどちらかに決めてしまうと、仕上がりも綺麗になります。

完璧に揃えなくても、密集して大量に糸があることで綺麗に見えます。
できる限り図案の線ギリギリで針を出し入れするようにして
糸の太さ分、すぐ横に次の目が来るように隙間なく刺繍していきましょう。
針が通らない時は指ぬきを使おう
今回はワッペン用の布と服本体、補修布と3枚の異なる材質の生地をまとめて縫い
さらに刺繍糸という太めの糸を使用するので、特に硬く針が通りにくい作業になります。
このような手縫い作業の時に役に立つのが指ぬきです。
1点に集中する針の力を指ぬきの面全体で受け止めることができるので、
手のひら、指のひら全体でグッと力を入れて針を押すことができます。
特に金属製のものは丈夫で、指の腹用や指の脇用、指の付け根用など用途に合わせた指ぬきがあります。

③余分なワッペン布を切る〜名札穴開き対策で手作りワッペン〜
枠を外してリボンが挟まっているかを確認
1周刺繍し終えたら刺繍枠を外して
リボンループをつける場合はきちんとはさみこめているか確認します。

軽く引っ張って縫い目付近で動いてしまうようなら、その部分だけもう数針さして補強します。
不要な布を切る
きちんと刺繍ができていることが確認できたら、ワッペン布と補修布の不要な部分をカットします。
補修布の方は1cmほど周りを残してカットします。
ワッペン布の方は刺繍した部分の付け根ギリギリをカットしていきます。
服本体を一緒にカットしてしまわないように、せっかく刺繍した糸を切ってしまわないようにしましょう。
服本体を平置きにしてワッペン布だけを垂直に持ち上げると
境目がわかりやすくなって切りやすいです。

切れ味のいい糸切りばさみがあるなら
大きな裁ちはさみよりも糸切りばさみの方が少しずつ慎重に切れて便利です。
ギリギリすぎて服や糸を切らないために
ギリギリをカットするのは、服本体や刺繍糸までカットしてしまいそうでなかなか怖いものですが
1〜2mmなら残したままでも大丈夫なんです。
この後洗濯を2〜3回すれば自然にほつれて目立たなくなります。
むしろ私としては、ほつれた繊維が絡んでくれるので
スパンとギリギリをカットするより丈夫なんじゃないかと思っています。
”ほつれる”というのがどうしても心配な場合は”ほつれ止め液”というものが売っているので
そちらで固めてから使い始めるのがおすすめです。

補修布を接着したら完成!
補修布も刺繍枠に挟んで刺繍していた場合は
周りを1cmほど残してカットした補修布をアイロンで接着します。
アイロンの熱が刺繍糸の下にまで届けば、フィリクションで書いた図案もちゃんと消えます。
これで、好きな布で作れる名札用ワッペンの完成です!
[まとめ]名札用手作りワッペンで、もう穴が開かない!
今回は
高学年女子も納得!好きな布で作れる名札用ワッペンの作り方開かないための補強対策をご紹介しました。
名札は毎日つけるものなので、着る服全てにこの作業をするのは大変かと思います。
でも、シンプルスタイルが好きなお子さんや「ワッペンなんて子供っぽい」なんてお子さんにも
受け入れやすいシンプルなワッペンになるのでとってもおすすめです。
刺繍自体は単純な作業なので、家庭科が好きなお子さんなら自分でやってもらってもいいかもしれませんね。
名札をつける位置以外にも
袖口やひざ、裾などの穴が開きがちな部分の補修をする時にも使えるワザになっています。
ちなみに、派手に開けてしまった穴についてはこちらで補修方法をご紹介しています。
お気に入りの洋服は長く着たいですね。
他にももっと目立たない形で穴を塞ぐ方法をご紹介しています。
人気ブログランキング
コメント