PR

マジック手書きで印字風!ゼッケンの名前をキレイに書く方法|おすすめペンと書き方手順

おなおし
記事内に広告が含まれています。
読者さん
読者さん

マッキーの極太で書いたのに、遠くから見るとなんかひょろっとして頼りない……

読者さん
読者さん

ゼッケンって普段より何倍も大きく書かなきゃいけないから、バランスが取れない!

読者さん
読者さん

スマホ画面を明るくして、祝儀袋に名前を写すライフハック——あれをゼッケンでもやろうとしたけど、サイズがデカすぎて画面に入らない(笑)

読者さん
読者さん

しかも、書いた後に洗濯したらインクが落ちて服に転写……油性ペンなのになんで!?

ということで今回は、

マジック手書きでもゼッケンの名前を印字風にキレイに見せる方法をご紹介します!

無料アプリ+コンビニプリント で、見た目バッチリ、しかも色移りしにくい!

PCやスマホが苦手…というあなたも大丈夫!

一応スマホは使いますが、極めてアナログな方法をご紹介します。

いけだゆみ
いけだゆみ

家庭科レベルで簡単リメイク服では

おうちにあるミシン(手縫いのみのリメイクもあり)

・小学校の家庭科の授業で用意した裁縫セット  でできる

本当に着られる”家庭科レベル”リメイク服の作り方洋服のお直し方法をご紹介しています。

必要最低限の裁縫セットとは>>>

ペンなのに印字風ゼッケン、キレイに書くための材料と道具

A4コピー用紙

大きさがA4なら、なんでもOKです!

もっと言えばチラシでも学校からのおたよりでも、印刷済みのものでもOK。

正確な大きさを測るための比較対象として使用します。

布用油性マジックペン(細字と太字どちらもあると便利)

布に文字を書くならこのペンがおすすめです。

通常の油性ペンよりちょっとドロっとしたインクで、生地に染み込みにくく

普通なら分散してしまいがちな黒インクが、しっかり生地の上に乗ってくれるという印象です。

このペンは太字でも結構細いので、内側は通常の油性ペンも併用します。

文具の吉田屋楽天市場店
¥108 (2025/06/13 10:48時点 | 楽天市場調べ)

こちらも”お名前ペン”や”ネームペン”という名前で販売されている

お名前書き用の油性ペンがおすすめです。

鉛筆

上から油性ペンで塗りつぶしてしまうのでなんでもOK。

なるべく2B以上の柔らかいものの方が、力を入れずに線が書けるのでおすすめです。

スマートフォン

写真撮影や下でご紹介するアプリを使った文字画像作成に使います。

Canva(無料のデザインアプリ)

無料で使えるデザインアプリです。

普段から写真の加工やInstagramの投稿画像の作成などに使っている人も多いですよね。

Canvaでなくても、A4サイズの書式設定ができるものであれば他のアプリでも大丈夫です。

プリンターまたはコンビニプリント

おうちにプリンターがある方はそちらで、ない場合はコンビニプリントを利用します。

洗面器と洗濯機、アイロン

いくら油性ペンと言っても洗濯によって多少の色落ちがあります。

体操服に縫い付ける前にあらかじめこれを落としておいてしまえば

体操服やその他の洗濯物にインクが写ってしまう可能性を下げることができるんです。

はじめは手洗いで、最後に洗濯機にもかければ、うっかり色移りはほぼなくなりますよ。

手順① ゼッケンにピッタリサイズ!ガイド文字の作り方~ペンde印字風~

ゼッケンの実物をA4用紙に置いて撮影

今回は印刷した文字を写し絵のようにして、ゼッケンに書き写すことでキレイな文字を書きます。

ゼッケンにピッタリサイズの文字を印刷するために

まずはA4コピー用紙の上にゼッケンを置いて、それを真上からスマホで撮影します。

自分の影が写っても問題ないのでなるべく水平に真上から撮影しましょう。

ゼッケンもなるべく紙に対して並行になるように置いてください。

ゼッケンの大きさにもよりますが、なるべく端に寄せず紙の真ん中に置くといいです。

Canvaに写真を挿入してガイド用の四角を描く

次にスマホアプリの”Canva”を開き、A4縦の白紙ページから新規作成します。

ここに先ほどの写真を挿入し、写真内のコピー用紙の四隅と編集画面の四隅を合わせます。

大きさを合わせたら四角の図形を塗りつぶしなしの枠線のみで挿入し

ゼッケンの大きさにできる限り合わせます。

キレイな文字を、ゼッケンにちょうど良い大きさに印刷するには

うまく収まる文字のサイズを選ぼうとしても、具体的に何cmで印字されるのかわからなかったり

なんとか文字が印刷できても、実際にゼッケンに書くとなんとなくバランスが悪かったり・・・

でも、このように編集画面に直接実物サイズのゼッケンを挿入することで

文字の大きさだけでなくバランスもうまく取れた文字が印紙できるんです。

ガイドに合わせて文字を入力する

この枠の中にお好みのフォントで文字を入れていきます。

Canvaの中には無料で使えるフォントも多数あり、今回はその中でも”たつがね角ゴシック”を選びました。

手書き風など面白いフォントもたくさんありますが、ゼッケンに使うならゴシックを元にした整った文字が

書き写しやすいですし遠目でもよく見えておすすめです。

幼稚園生などひらがなメインなら丸ゴシックもいいですね。

細めの書体の場合は太字に変更するか、エフェクトで囲み線を追加して太くしましょう。

ゼッケン写真を削除して印刷

ゼッケン写真の上に文字を乗せてバランスなどを確認したら、ゼッケンの写真は削除します。

写す時に邪魔になりますし、お家プリントの場合はインクももったいないですしね。

アプリから直接は印刷できないので一旦ダウンロードした後

おうちのプリンターアプリやコンビニのネットプリントアプリに写して印刷しましょう。

手順② ゼッケンに印刷ガイドを写す〜ペンde印字風ゼッケンの書き方〜

紙とゼッケンを窓に貼ると簡易ライトボックスに

無事に文字のお手本が印刷できたら、

紙の上にゼッケンを置いてマスキングテープなどでずれないようにします。

その上で窓に貼って後ろの文字が透けて見えるようにします。

子供向けのおもちゃなどで、写し絵用のライトボックスがあるならその上でも大丈夫です。

太い文字の縁を軽く写すだけの短時間だけなので、窓でも十分使えると思います。

文字の縁だけをえんぴつでなぞる

鉛筆を使って文字の縁だけをなぞっていきます。

後から油性ペンでなぞって見えなくなるので、薄く書かなくても大丈夫です。

しっかり自分で認識できるように描いてください。

手順③布用油性ペンで清書。ゼッケンに滲ませないテク~ペンde印字風~

ゼッケンを湿らせて準備する

ここでゼッケンを湿らせます。

今回のように下書きをしない場合でも使えるテクなのですが

布に油性ペンで書くときは、その布を濡らしてから書くと線が滲まずに済むんです。

これは生地にあらかじめ水分を含ませておくことによって

インクが繊維の奥まで急に染み込まず、にじみを防げるからという理由です。

タグなどに書く場合はその部分を濡らすだけで大丈夫なのですが

今回は生地全体に大きく書くのでゼッケン全体を濡らします。

洗濯機の脱水レベルで絞ってしまうとインクが入り込む隙間ができてしまうので

軽く絞って水が滴らない程度にしたら、濡れてもいい(捨ててもいい)紙などの上に広げます。

私は最初クリアファイルの上においたのですが、ゼッケンとファイルの間にインクだまりができてしまい

ずらすと余計な部分にインクがついてしまいそうになりました。

できれば厚紙などインクを吸ってくれつつもシワシワにならないものがいいかなぁと思います。

なぞった線をマジックでしっかり塗る

まずはこちらの布書き専用油性ペンで縁をなぞった鉛筆の線をなぞります。

どろっとしたゲルインクで、生地に水分が入っているのもあり

染み込まずしっかり生地の上にインクが乗る様子がわかるかと思います。

縁が終わったらそのすぐ内側2〜3mmも同じペンで塗りましょう。

このゼッケンでペンを使い切ってもよければ、このまま真ん中まで同じペンで塗っても問題ありませんが

布書きペンを節約したい場合は中心部分は普通のお名前ペンで塗っても問題ありません。

縁の2〜3mmを専用ペンで塗ってあるので仮に滲んでしまっても枠の外まで行くことは少なくなります。

ただし同じ黒とはいえ違う種類のインクなので、乾くと色の境目が目立つ可能性があります。

生地の上に乗るゲルインクより、染み込みやすい通常の油性ペンの方が薄くなる傾向があるので

通常の油性お名前ペンで中心部分を塗る場合は、特にしっかり濃く塗り込むようにするのがおすすめです。

水洗いとアイロンでインクを定着させる

全て塗り終わったら、インクが乾くまで(ゼッケン全体が乾くくらいが目安)干しておきます。

乾いたらアイロンをかけ、インクを定着させます。

(やり方を変えつつ数年書いた中で実感として、アイロンをかけた方が定着しやすかったです)

アイロンの熱が取れたら今度は洗面器に水をはり、中で振り洗いをします。

最初の数回は明らかにインクの色が溶け出てくるのが分かりますよ。

数回水をかえ、出てくるインクが少なくなったら再び絞って干しておきます。

インクが薄ければ繰り返し書き足す

濡れた状態ではインクが濃く見えてしまいますので、乾いてから仕上がりを確認してください。

インクが薄くなってしまっているところが気になる場合は

もう一度ゼッケンを濡らして上から油性ペンを塗り重ねましょう。

均等に塗ったつもりでも透かしてみるとインクの濃淡が気になるところもあるかと思います。

この先お洗濯を繰り返すとどうしてもインクは薄くなっていってしまいますが

なるべく均等に塗り込んでおくことで薄くなっても違和感なく見えますよ。

裏側から塗ってしまってもOKです。

最後にゼッケンだけで洗濯する

2度目の塗りも洗面器での振り洗い→乾燥まで完了したら

最後に体操服に縫い付ける前に洗濯機で洗濯します。

ここまでやれば他の洗濯物にインクがついてしまうことはほとんどないかと思いますが

気になる場合はインクがついたら困るお洋服などは取り除いて洗濯してくださいね。

これで

マジック手書きで印字風のカッコいいゼッケンの完成です!

[まとめ]印字風のカッコいいゼッケンで運動会も大活躍!

今回は

マジックペンで手書きでもまるで印字したようにカッコいい、ゼッケンの書き方について解説しました。

濃くはっきり他の子よりも一段と太い文字で書かれたゼッケンはとても目立ちやすく

大勢の子供達の中から我が子を見つけるにもとても役に立ちます。

近年は保護者だけでなくおじいちゃんおばあちゃんも参観されることも多いですので

しっかり目立たせてあげて、みんなで応援してあげたいですね。

このゼッケンをさらにカッコよくビシッと体操服に縫い付けるコツもご紹介していますので

合わせてご覧ください。

いけだゆみ
いけだゆみ

幼稚園や保育園、小学校のアイテムは

それぞれ指定が細かくてお裁縫苦手ママでも”どうにかしなきゃいけない”という状況になりがちです(^◇^;)

家庭科レベルの裁縫道具と工夫で乗り切るアイディアをご紹介しています。

最後まで読んだよ!の合図にクリックお願いします。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました