
幼稚園から指定されたぞうきんのサイズ、売ってるのより小さいの!しかも「できれば園児さんが使うので手縫いで柔らかくお願いしますね」って言われちゃった・・・

たかがタオルとはいえ、どうしても”もったいない”って思っちゃうのよね・・・でも手作り雑巾ってなんか分厚くなっちゃって、売ってるのみたいに薄いと絞りやすいのに・・・

ぞうきんは買った方が、タイパもコスパもお得な時代( ー̀ωー́)゙シミジミ
それでもなんだかんだで作らなきゃいけないこと、ありますよね。
売っている雑巾も使ったことがあるのですが、薄くて使いやすいですよね。
これなら幼稚園や保育園でお子さんが自分で使う場合も、しっかり絞れて良さそうだなと思いました。
そんな売り物にも引けを取らない、薄手でしかも好きなサイズにできる雑巾の縫い方を考えました!
最低限の手順で簡単に作れます。幼稚園や保育園で指定があった場合もなんとか手縫いでできるレベル!
お手持ちの古タオルで一緒に作っていきましょう!
幼稚園生にも使いやすい薄手のぞうきん。どんなタオルが最適?

家庭科レベルで簡単リメイク服では
・おうちにあるミシン(手縫いのみのリメイクもあり)
・小学校の家庭科の授業で用意した裁縫セット でできる
本当に着られる”家庭科レベル”のリメイク服の作り方や洋服のお直し方法をご紹介しています。
“売り物みたいな薄手ぞうきん”の縫い方に適したタオルはどれ?
基本的に雑巾はどんなタオルからでも作れます。
”雑”多な生地を無駄にせず掃除に使うことから”雑巾”と呼ばれているくらいですから
どんな生地だろうと古生地を掃除用に仕立てればなんでも雑巾なんです。
でも現代において小綺麗な使いやすい雑巾を作るなら
銭湯用や粗品用に作られた薄手のタオルがおすすめです。
最低限の重ね枚数で作るので、なければ厚手のタオルでも作ることはできますが
- 贈答用の高級厚手タオル
- 日常遣いできる中厚手のタオル
- 粗品としてもらった薄手のタオル
この中から選べるなら、できれば贈答用は避けて中厚手か薄手のタオルを選ぶのがおすすめです。
またこのような絵柄のはっきりしたタオルはシャーリング生地というのですが
力を入れて絞らないと水が垂れてきてしまいがちなので
繊維のふんわりした水分を保ってくれるパイル織のタオルがおすすめです。


バスタオル?フェイスタオル?どのサイズでも雑巾は作れる?
タオルといってもバスタオルやミニサイズのバスタオル、フェイスタオルなど様々な大きさがあります。
今回特にサイズに指定がない場合は
均等に3等分したり4等分したりして無駄なく使っていくので、どんなサイズのタオルでも大丈夫です。
(無駄のない分け方のサンプルは後の項目でご紹介します)
幼稚園や保育園等で雑巾のサイズの指定がある場合は
雑巾の指定サイズ×2 +周囲に縫い代1cm
が取れれば問題ありません。
幼稚園保育園に最適!薄手の雑巾の縫い方。材料と道具
裁ちばさみ
タオルは意外と強敵。普段紙を切る用のハサミではなかなか切れません。
持っていない方はこの機会にお裁縫用の”裁ちばさみ”を用意しましょう。
とりあえず雑巾を作るだけなら¥100均のものでも大丈夫ですが
できればお裁縫用品メーカーの裁ちばさみを用意しておくと、長持ちで結果的にコスパが良いです。

ミシン(頑張って手縫いの方は太めの針と指ぬき)
ミシンは家庭用コンピューターミシンがおすすめです。
せっかく買ったミシンが使いづらくてタンスの肥やしになったらもったいないですよね。
最近の家庭用コンピューターミシンは、初心者にとことん親切に作ってくれています。
手縫い指定の幼稚園や保育園のママさんや手縫いでチャレンジしてみようという方は
”太めの縫い針”と”指ぬき”を用意してみてください。


意外と手強いタオル地は指先ではなく手のひらなどの”面”で押し込むのがコツです。
ぜひ指ぬきも一緒に用意してみてください。
糸
糸もなんでも大丈夫です。
むしろ私はぞうきんを縫う時にこそ、余ってしまった使わない色の糸を使うようにしています(笑)
白いタオルにカラフルな糸なんて、小さなお子さんも楽しく使えそうですね。
ちなみにおうちでのソーイングなら、手縫い糸とミシン糸わざわざ両方用意しなくても大丈夫。
手縫いでもミシン糸を使って大丈夫ですよ。
掛けひも、お名前タグ
幼稚園や保育園で掛けひも付きの雑巾を指定されていたり、
個人用の雑巾としてお名前をつけなければいけなかったりする場合は、その材料も必要です。
掛けひも用の紐は繰り返し絞ったり洗濯したりするのにも耐えられるものが良いですね。
お箸やコップ袋などの巾着袋に使うようなもので大丈夫です。

あまり生地を細く縫って紐にしてもいいですね。
ちなみにすでに作ってある雑巾など、後付けで掛けひもを縫い付ける方法はこちらで解説しています。
お名前タグは¥100均のものでも大丈夫ですが
専用のものも1枚から買うことができるので、既製品っぽくしたい場合は使ってみてください。
幼稚園保育園に最適!薄手のぞうきんの縫い方。
①アイロンをかける〜幼稚園生にも絞れる薄手雑巾の縫い方〜
まずは使うタオルにアイロンをかけます。
「タオルにアイロン?」と思われるかもしれませんが、この後の作業が楽になるのでかけます。
生地はどんなに新しいものでも多少は歪んでいるものですから”地直し”をします。
特に使い古しのものをリメイクするときは、ズボンの膝のように動きによって癖がついているところ
洗濯などにより縦糸と横糸の交わりが直角でない、などの大きな歪みが残っていることがほとんどです。
この状態では、真四角に切ったはずなのに上端と下端が合わないなど正しく切ることができません。
今回は雑巾にするだけなので
仕上がりの綺麗さを求められるものではありませんし、そこまで気にしなくても問題はありませんが
それでも作る工程で半分におった際にどの角も綺麗に合わさった方が気持ちがいいですし
スムーズに作業できるので、はじめにアイロンをかけて地直ししておくことをお勧めします。

本来の地直しはたっぷり水を吸わせ生地を縮めた上で行いますが
今回は使い古しのタオルでしかも雑巾用ですので
引っ張りながらアイロンをかけて、パッと見た感じ長方形になれば問題ありません。
②欲しいサイズにカット〜幼稚園生にも絞れる薄手雑巾の縫い方〜
まずはタオルの縁の4辺をカットします。

短い辺の端のことを”耳”と言いますが、
ここは硬くてミシンに通すと時には針が折れてしまうくらいなので、この部分は今回は使用しません。
また長い辺の端の部分も耳ほどではないとはいえ固いので取り除きます。
今回の作り方では切り口は全て内側に入るので、端は全て切りっぱなしの状態でも大丈夫なんです。
ぞうきんのサイズ指定がある場合
幼稚園や保育園でぞうきんのサイズ指定がある場合
雑巾の指定サイズ×2 +周囲に縫い代1cm
タオルの中でこのサイズが取れる場所を探してカットします。
この×2の取り方は縦でも横でも問題ありません。

縫い代1cmを、つながっていない3辺につけてカットします。
タオルの使い切り優先の場合
特にサイズ指定がない場合やおうち用の雑巾の場合は
3等分や4等分というように無駄なく使い切ることができ、測らずに切り分けられるので簡単です。
バスタオルの場合は6枚の雑巾ができます。(1枚=約24×14cm)

最近よくあるミニサイズのバスタオルの場合は
大きめの雑巾なら4枚、小さめの幼稚園生の両手サイズなら6枚作れます。
おうち用に小さいサイズでも良いなら、上のバスタオルと同じ方法で6枚取る方が無駄が出ません。

フェイスタオルの場合、大きな雑巾なら2枚、小さな雑巾なら3枚作れます。

③袋縫いする〜幼稚園生にも絞れる薄手雑巾の縫い方〜
折りたたんで返し口を作る
まずカットしたタオルを中表に半分に折り、”返し口”の位置を決めます。
”返し口”は裏返して縫ったものを表に返すときに通す穴のこと。
洋服であれば目立たないことを第一に考えて作りますが、今回は雑巾なのでどこでも大丈夫です。
でも、できれば角にはつけずに、辺の途中につけるのがおすすめです。
表に返してこの口を閉じる時、生地をピンと張るだけで自然と折り筋がついて作業しやすくなります。
掛けひもをつけるならこの時に

掛けひもをつける場合はこの時に一緒に挟んでおきます。
この時注意したいのが”表に返した時のことを想像する”ということです。
今回の雑巾の場合、表に返した時掛けひもは外側に持っていきたいので
折り畳んだタオルの”内側”に掛けひもを挟みます。
さらに言うと、掛けひもの輪になった部分が中に入り、端と端を束ねた方が外に来るようにします。
雑巾くらいであれば簡単に想像できるのですが
洋服やポーチのタグなどをつけるとき私もよく逆につけて失敗するので、よーく想像して挟んでくださいね。
縫ったら表に返してアイロンをかける
返し口を残して上の図の点線部分を縫い終えたら、表に返してアイロンをかけます。
まず門の先端までしっかり表に返します。
洋服やポーチなど仕上がりの綺麗さを重視するものには目打ちを使って角を出すことをおすすめしますが
今回は雑巾なので、ペンでも閉じた状態の裁ちばさみでも箸でもあるものでやっても大丈夫です。
できたら角にある縫い代がお団子にならず綺麗に重なるようにすると後で針が通りやすいです。
角までしっかり表に返したらアイロンをかけて折り目を固定します。
返し口の部分もピンと生地を張ってならすと綺麗に縫い目と連続した折り目ができます。
できる限りぺたんこになるようにアイロンをかけると、後でミシンにも入りやすくなりますよ。
④ステッチをかける〜幼稚園生にも絞れる薄手雑巾の縫い方〜
最後に返し口の穴を塞ぎつつステッチをかけます。
表裏2枚の布がずれないように、端が中に入り込まないようにします。
柔らかく仕上げたい簡単ver
幼稚園や保育園の小さなお子さんが絞りやすいように柔らかくしたい場合は
ステッチを刺す回数を少なくしてあげるのがポイントです。

具体的には端の4辺と真ん中のばってんだけを、なるべく大きい縫幅で縫っていきます。
特に小さい雑巾を作る場合は、ばってんも作らずに雑巾の中心を2〜3目ぬい止めるだけでも大丈夫です。
一目一目が大きいと生地の可動域も大きくなり、柔らかい雑巾に仕上がります。
しっかりハリを持たせて拭きあげたいver
しっかり力を入れてゴシゴシお掃除する雑巾にしたい場合は
縫い幅を細かく、ステッチの本数を増やすのがおすすめです。

分厚いタオルの厚みを少しでも抑えたい時にもステッチの回数を増やしてみてください。
お名前タグはアイロン+縫い付けがおすすめ
お名前タグを縫い付ける場合は最後に縫い付けます。

ゴシゴシ擦ったり絞ってひねられたりを繰り返すので、アイロンと縫い、両方でつけると完璧です。
アイロン接着のものをミシンで縫い付けるときは、しっかり冷めている状態で縫い付けてください。
溶けたノリが針にくっつくとなかなか取れず、針が1本無駄になってしまいます。
ミシンの場合は途中で止まってしまい故障の原因にもなりかねません。
[まとめ]幼稚園保育園に最適!薄手の雑巾の縫い方。
これで
幼稚園や保育園児にも扱いやすい薄手の雑巾が完成しました。
縫う工程が少ないのでミシンの練習にもなります。
とはいえ3〜4枚重なった雑巾は分厚くて、無理にミシンに押し込むと止まってしまうこともあるので
今回の2枚重ねの薄手の雑巾の縫い方は初心者さんにも最適です。
おうち用なら定規を使わず等分でカットするだけで簡単に作れるので
ぜひ作ってみて古タオルを有効活用してみてくださいね。
このブログでは他にも、入園入学準備のお裁縫アイディア
もったいない!!と言う気持ちに答えるお裁縫アイディアをご紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください。
人気ブログランキング
コメント