PR

型紙をお家のプリンターで”正確な実寸サイズ”で印刷する方法。型紙は1mmずれても大問題⁈

道具とコツ
記事内に広告が含まれています。

手芸屋さんで購入したり図書館で借りたりなど、洋服の型紙をGETする方法は多々ありますが

お家にいたままダウンロードで型紙を手に入れることができれば、気軽に服作りが楽しめますよね。

気軽にダウンロードできる型紙があると言っても

その型紙が”正確な実寸サイズ”で印刷できなければ、サンプル通りの仕上がりにはなりません。

この記事では、ネットからダウンロードした型紙を正確に実寸サイズで印刷する方法をご紹介します。

コツはこの3点↓↓↓

また、私が型紙を印刷する際実際に使っている

ズレも少なくお買い得なおすすめプリンターもご紹介します。

↓有料書籍の型紙が完全無料でたくさん手に入る!Kindle Unlimited活用術↓

スケールガイドを印刷し、プリンターのクセを確認する

A4データはA4サイズではない?!

PC内スマホ内それぞれ

データを作った段階、ダウンロードした段階では、A4データは正確にA4サイズです。

ただし印刷すると、A4データはA4サイズではなくなります。

”だいたいA4サイズ”になるのです。

正確には95〜97%くらいの若干の縮小が入ることが多いです。

それはプリンターの性能として

どうしても上下左右それぞれの端ギリギリまで印刷することができないから、というのが理由です。

家庭用コピー機の性能として仕方がないという面もありますが

そもそもどんなにキレイな工場印刷の印刷物でも

大きめに印刷した後にカットして正確なサイズにしているので

印刷とはそういうものなのだと思うしかないですね。

型紙を印刷ならサイズの正確さが何より重要

ビジネスデータの印刷だと

多少文字サイズが小さくなっても全ての文字を確実に印刷することのほうが大事ですよね。

なので大抵のプリンターは少々縮小してでも全て載せようとする設定になっていることが多いのです。

でも型紙を印刷するなら、mm単位の正確性が重要です。

例えば縦2枚にわたって繋がっている型紙が5mm小さく印刷された場合

1枚5mm×2枚で1cmもの誤差が出てしまいます。

S、M、Lといった洋服のサイズ展開は、ほんの数cmの違いであることがほとんどなので

たとえ1cmでも洋服の世界では大きいのです。

正確に印刷するにはまずスケールガイドを印刷しましょう。

スケールガイドとは型紙のデータ内にある定規のようなメモリや数センチ四方の正方形のことです。

型紙の仕様書やダウンロードページには

「そのスケールガイドが○cmかどうか確認して」という記載があるはずなので

試しに印刷してみて、その通りになっているのかを確認しましょう。

1mmでも小さい場合は、少々拡大が必要になります。

>>>拡大縮小の手間なく快適に印刷できる、お勧めプリンターはこちら>>>

正確に実寸サイズに印刷できているか確認する方法

ここから先はMacOSのパソコンでChromeブラウザを使用

PDFデータをダウンロードしChrome上で印刷した場合の画面です。

印刷ボタンをクリックすると出てくる設定画面の中に印刷倍率を指定する項目があります。

「印刷可能範囲に合わせて印刷」は

確実に文字を入れ込まなければいけないビジネス文章向けの設定です。若干の縮小が入ります。

「用紙サイズに合わせる」という項目もあります。

こちらはプリンターが認識した実際の用紙サイズに合わせて印刷するという方法です。

B5の印刷データをセットしたA4サイズのコピー用紙にちょうどよく印刷したいときに便利です。

型紙を印刷する場合は、まずはそのまま「規定」の設定で印刷してみましょう。

印刷しスケールガイドを実際に定規で測ってみて小さくなってしまったなら

「カスタム」を選択し、倍率を1%単位で微調節します。

A3データならA4で印刷してから拡大コピー

無料で配布してくださっている型紙も、最近はA4サイズも多くなってきました。

でも洋服の型紙となるとほとんどのパーツはA4より大きいので

快適に作業できることを考えてA3で配布されている型紙もあります。

A3サイズまで印刷できるプリンターも販売されてはいますが

型紙以外でA3サイズを印刷する機会って、思いつきますか?

ちょこちょこ洋服のリメイク以外にも手作りする私ですが

そんな私でもなかなか思いつかなかったので、置く場所も考えてA4のプリンターを使っています。

>>>実際に使っているプリンターはこちら>>>

作りたい型紙がA3サイズのデータの場合は、プリンターの”ポスター印刷”機能で拡大しています。

これは1枚のA4データを自動で複数のA4用紙に分割して印刷してくれる機能です。

この機能を使うと一旦A4で印刷した型紙をスキャナーに乗せるだけで

簡単にA3サイズに拡大してくれるんです。

プリンターによってはポスター印刷の機能がついていないこともあるのですが、その場合も

  1. A3→A4に縮小印刷
  2. 紙を半分に切る
  3. プリンターで「A5→A4に拡大」を選択して拡大コピー

という方法で拡大コピーができます。

Kindle Unlimitedは500万冊以上の電子書籍が”月額980円”で読み放題”になるサービスです。

手芸本の型紙もダウンロード→印刷でき、紙の本と変わらず使えちゃうんです!(一部不可の書籍もあり)

30日間の無料期間中に解約すれば、料金はかかりません!

気になるあの本は
読み放題対象?

対象書籍の検索は無料!さらに初回30日間は無料お試しできます!

30日間お試し無料体験はこちら>>>

縫い代がある型紙か、ない型紙なのかを確認する

ダウンロード版の型紙は、型紙やさんから販売されているものから

個人の方がご自身やお子さんのために作られた型紙を配布してくださっているものまでさまざまです。

有料型紙であれば、わかりやすさや作りやすさが売りとなりますから

縫い代付きで丁寧な解説が入ったものが多くなっています。

しかし無料型紙は、型紙屋さんに興味を持ってもらうきっかけであったり

ご厚意であったりすることが多く、縫い代がないものもあります。

図書館で借りることができるような書籍として販売されているものも

縫い代が付いていないものが多いですよね。

縫代がついていない型紙を使うときには、自分で縫い代をつける必要があります。

↓縫い代.合印.ダーツ…mm単位で正確な線を引きたい洋服の型紙写しには、フリクションがおすすめ↓

縫い代の付け方 ①定規を使う

まず思いつくのが定規。縫い代は1cm指定の型紙が多いです。

1cmの幅を保ったまま仕上がり線の外側に縫い代を書き足していきます。

裁縫道具に入っているのは竹定規のことが多いですが

こういったクリアタイプの定規なら

メモリを仕上がり線に合わせながら同時に縫代が引けるので便利です。

カーブの部分を書くときは仕上がり線に1cmのメモリを合わせ

方眼の縦の線が常に仕上がり線に対して垂直の状態になるようにキープしながら

少しずつ定規をずらすとうまく引くことができます。

カーブ定規というものもあるので、より滑らかな曲線を書きたくなったら用意してみてください。

クリア定規で直線の部分ギリギリまで書き、カーブの部分だけ端が直線とうまく繋がるように

同じ幅で引ける部分を探して使うとキレイなカーブに仕上がりますよ。

自分で型紙のアレンジをする場合にも、カーブ部分を作るのに便利なので持っておくといいですね。

縫い代の付け方 ②ぬいしろライナーを使う

もっと手早く縫い代を引くなら、”ぬいしろライナー”を使うと便利です。

ニードル手芸用品店
¥715 (2023/09/19 13:17時点 | 楽天市場調べ)

円の真ん中に鉛筆を入れる穴があり、レールのような溝がある円の縁を型紙に噛ませることで

簡単に縫い代を書くことができます。

仕上がり線の型紙と縫い代線の型紙と2枚できることになりますが

まち針などで仕上がり線の型紙を止めておけば、布に直接書くことなく合印などを確認できるので

布がキレイなまま仕上げることができますよ。

制作者さんの定めた利用規約の範囲内で使う

型紙にも著作権があります。

まだ洋服の形を成していない型紙であっても、型紙を再配布したり販売することはできません。

また作った洋服も、あくまで自分自身で着用する場合に限定されています。

一部の型紙やさんや制作者さんは

ご厚意で利用範囲を拡大してくださっているところもあります。

有料無料問わず、型紙をダウンロードして印刷する場合は

まず、それぞれのサイトに書かれた利用規約をしっかり確認しましょう。

↓有料書籍の型紙がタダで手に入る!30日以内に解約すれば完全無料です↓

無料型紙はあくまでご厚意

無料でダウンロードできる型紙は

趣味として作られたものを、ご自身の記録も兼ねてご厚意で配布されているものから

型紙屋さんとして販売されている中で販売促進の一環として、提供されているものまで様々です。

ほとんどの型紙に共通しているのは

”無料で提供するが著作権は放棄していない”という点です。

”あなた”が自分の趣味として作るために、”あなた”が印刷して”あなた”が使うことは認められていますが

印刷した型紙を、たとえ友人にだとしても再印刷して渡すことはダメなんです。

ましてや金銭のやり取りが発生するのは言語道断。

もちろん有料のものも、ご自身で使うためにだけ利用するのが原則です。

↓お得な”方法”なら拡散自由!Kindle Unlimitedで有料型紙を無料でGET↓

一部商用利用可能な型紙もある

無料有料どちらの型紙でも、一部の型紙やさんや制作者さんの中には

”商用利用可能”として提供してくださっているものあります。

商用利用とはそれを使って利益を得る活動をするために利用すること。

この場合は作った洋服をハンドメイド作品として販売することはできます。

ただしこの場合も、型紙やさんや制作者さんごとに利用規約があります。

どこサイトで配布、もしくは販売されている型紙で作ったものなのかについて

洋服のタグなどに記載するのか、販売時に見える場所に掲示するのかなどの表記に関すること

制作者さんに報告が必要なのかなど、確認が必要です。

また、たとえ数ミリの丈の長さの変更であっても

型紙をアレンジすることは禁止されている型紙もあるので注意が必要です。

↓Tシャツの無料型紙を紹介。注意点や利用規約を解説↓

プリンターがあると型紙選びが無限にひろがる

有料型紙を購入する場合、私は印刷版を購入することをお勧めしています。

切ってそのまま使えることや、印刷サイズを微調節することなくすぐに使えることなど

圧倒的に”楽”に生地の裁断まで進めることができるからです。

でも服作りをするなら家庭用プリンターがあるほうが圧倒的に”得”なんです!

お家にプリンターがあればコンビニのコピー代を気にすることなく型紙を印刷できます。

しかも無料型紙の配布方法はダウンロード版のみの場合がほとんどなので

無料型紙を使いたいなら、お家にプリンターは必須ですね。

最近はおうち時間の有効活用として、ぺーパークラフトや知育プリント、飾り付けアイテムなど

様々なものがダウンロードできるようになっているので

お家にまだプリンターがない方はこの機会にチェックしてみてくださいね。

型紙を実寸サイズで印刷できる!私が使っているプリンター

型紙を正確に実寸サイズで印刷するのに必須の家庭用インクジェットプリンター。

我が家でも最近買い替えて、こちらのプリンターを愛用しています。

↓正確に早く印刷できる性能とお買い得な価格がポイント↓
MTTストア 楽天市場店
¥23,600 (2025/03/06 13:43時点 | 楽天市場調べ)

びっくりするほどお安いのに、高機能モデルにしか搭載されない機能付きのお買い得モデルなんです!

いけだゆみ
いけだゆみ

元・家電量販店PCコーナー担当の私が自身を持っておすすめします!

DVDの表面にも印刷できるので

色々子供グッズを作るのが好きな方にもオススメ♪( ´▽`)

型紙印刷に求められる印刷サイズの正確性もバッチリ!

今まで4種類、それぞれ制作者さんの異なる型紙を印刷しましたが

どの型紙も倍率の変更なく一発で印刷できています。

↓正確に早く印刷できる性能とお買い得な価格がポイント↓
MTTストア 楽天市場店
¥23,600 (2025/03/06 13:43時点 | 楽天市場調べ)

インクはコスパと安心のバランスがで選ぼう!

ただ一点注意したいのが、互換インクの少なさです。

エコリカなどの大手互換インクメーカーでもまだ対応できていない新しいインクカートリッジなので

互換インクを見つけても本当に使えるのかな?と心配になるかと思います。

でもこちらのインク革命.COMなら

最新インク型番から生産終了型番まで、業界No.1の品揃え!インク革命.com

万が一プリンターが壊れてしまっても、1年間の修理保証がついているので安心です。

[まとめ]型紙をお家のプリンターで”正確な実寸サイズ”で印刷する方法

今回は

ダウンロード版型紙を家庭用プリンターで”正確な実寸サイズ”で印刷する方法をご紹介しました。

A4サイズがそのままがA4サイズで印刷されないというのは厄介ですが

お家のプリンターで印刷ができると、使える型紙の幅が広がりますね。

型紙を使った服を紹介するときは、どちらでダウンロードできる型紙なのかも合わせて紹介すると

制作者さんに喜ばれます。

利用規約をきちんと守って気軽に服作りを楽しんでくださいね。

最後まで読んだよ!の合図にクリックお願いします。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました